テニスショットでフォアハンドスライスってあまり使わない方も多いですよね。
フォアハンドのスライスのイメージとしては
・フォアのスライスは浮いてしまう。
・逆に相手のチャンスボールになってしまう。
・逃げの返球の時にしか使わない。
あまりポジティブなイメージはありませんが
この攻撃的滑るフォアハンドスライスを使うと
『相手がボールを持ち上げづらくなる』、
『ペースを変えられる』、
『前に詰めてボレーしやすくなる』など
このページを読む事で、フォアスライスの使うタイミングを理解してもらい、戦術が一つ増やす事ができます!
フォアハンドスライスの鉄板ポイントまとめ
打ち方の3ポイントとアプローチ注意点
シンプルですが参考になります。
思った以上にパンチ系に当てる。こすった感覚で打つのはNGです。
スライスは切らないは鉄則です。
ポイント 打球音
- 当たりを厚くしてまっすぐボールを打つ⇔滑ってくれる
- テイクバック時に面は上向き⇔そのまま真後ろ当てる
- 打点は体の横⇔打点が前だと真後ろ叩けない
- 止まらないような意識
- フォローするー長め
- ストレート打つ時はボールの少し左側を打つ⇔外に逃げる
『メリット一覧』
分かっていたはずだけど、改めて再確認できす。
ポイント フォローするは回転しすぎない
- シンプルに後ろから前に運ぶ感覚
- テイクバックはコンパクト
- 同じ構えで沢山のショットが打てる
- 移動しながらでも打ちやすいショット
- 当てるだけで返せる
- グリップはコンチネンタル
- フォローするは回転しすぎない
- 左手で回転フォローするーを抑える
- スイートスポットは平行移動
- アプローチで前出る時は高い位置でインパクト
『フォアスライスでアプローチ』
動きながら打つなかで
右足は一拍ためる
- ラケットは立てる
- 打った後前に詰める
『鈴木貴男流』
球早!やりたいフォアハンドスライスの完成形です!
ポイント 小指薬指中指に力を入れる
- グリップはコンチネンタルより若干厚く
- ストレート方向はサイドスピンを入れる
- 面はフラット
- 小指薬指中指に力を入れる
『どうしても浮いてしまう人は』
何度やっても面が開いてしまう方には効果あり。
当たりがとてもシャープにパチーンと面に入ってます。
ポイント テイクバック時のラケット面を伏せていくことです。
- ラケット面が下を向いている
- グリップはゆるく
- 左手でラケットテイクバック